20073月の トンテンカン劇場

2007/3/10(土)『このごろ散歩しないときは、TVを見ている

TVドラマを見る習慣がなくなってから、もうずいぶんたちます。
そのあいだには 「蝉しぐれ」とか「白い巨塔」とか「タイガー&ドラゴン」とか、思わず週を追ってしまうドラマもいくつかありましたが、基本的に私にとってTVはニュースやドキュメンタリーなどを見て情報を得る手段で、人間ドラマには映画やなにより演劇を通して触れたい(もちろん、漫画も^^;)。

この頃は教育TVの自然番組や高校講座がとても面白い。
「情報」とか「物理」とか、アシスタントの子が可愛いんですよ〜!教育TVも視聴率欲しさに(いえ、できるだけたくさんの人に見てもらいたいという営業努力ですね^^;)、構成に気を使っていますねぇ。

教育で一番のお気に入りは「テレビ絵本」。5分ほどのコンピューターアニメで、かなり有名な作家さんも参加していると思うんですが、いったいどんなソフトを使うとこんなステキなアニメを作ることができるんだろう?
お気に入りは「うっかりペネロペ」!ちっちゃなコアラが主人公で、原作はフランスの絵本で、制作は日本アニメーション。あらま。あの「ハイジ」や「フランダース」を作ったところ?伝統は蓄積されて、さまざまなカタチで花開くのね。このブルー、出したい。いったいどんな絵の具をどんなふうにかけ合わせると出せるのだろう?「Painter」かなあ、それともアニメ用ソフトかなあ。

そんな私ですが、最近は「ハゲタカ」と「拝啓 父上さま」を毎週見ています。
「ハゲタカ」はストーリーも地味で、何が何だか分からないムツカシイ展開で、経済用語がまったく分からなくて、なんでこんな番組、見てるんだろう…と自分でも思うんですが、イイ男がみけんにしわ寄せて、苦悩の表情を浮かべて、物思いに沈むシーンが好きなだけかもしれない(笑)。

「ハゲタカ」は予告も凄かったけど、この作品もなんだか凄い。この頃のNHKはなんだか凄くて、NHK特集もけっこう凄いし(まあ…面白い)、ボスが変わるとずいぶん変わるんだなあ。「腐った日本を買い叩く」とか「跪いて耐えることが本当の勇気ではないのか」とかいうセリフが役者の口から出てくると、これ職員の心の叫び?とか思っちゃうんですが(笑)、もちろん脚本家は職員じゃありませんが、いい作品を作ろうと一緒に仕事している以上、スタッフの流す血と汗と涙は脚本家の心の叫びにも繋がるわけで、それが俳優たちにも乗り移ってあの熱い演技を引き出しているのかなあ、と、あと3回が楽しみです。

倉本脚本が苦手なのに「拝啓 父上さま」を見ているのは、二宮ファンなのと、舞台になってる神楽坂という町が大好きだから。
神楽坂はお茶の水からちょっと新宿よりにあって、辺りには順天堂大学病院とか日仏学院とか(TVにも出てきた)があって、明治以来の文教地区と花街が交叉していて、むかし友人が住んでいて訪ねたら、JRの駅から商店街が伸びていて、その通りから一歩横に入ると細い路地が迷路のように四方八方に広がって、そこに料亭や古い民家が立ち並んでいるとても情緒のある町でした。
泉鏡花ももと芸者の恋女房とこの辺りに暮らしていたはず。
そういう町を舞台に、古いものを守ろうとする人と新しいものを作ろうとする人の対立がとてもセンチメンタルに描かれていて、見ていてなんだかスリリングで、血沸き、肉踊ってしまう。二宮クンのおっとりしながら頼りないところが、とても「神楽坂」的だと思う。
町を描いた作品が、私はなんだか好きなんですね。
自分でもよく町を描きますし、ね。

話はポンと飛んで、金沢の「21世紀美術館」のおハナシ。
散歩や買い物のついでに、私はよくこの美術館に寄ります。
2004年に金沢の真ん中に開館して、以来日本中、どころか世界中で話題になって、年間ん百万の入場者を誇る現代美術館で、いったいだれがあのバ○市長と○カ市議会をだまくらかしてこんな素晴らしい美術館を作ったんだ、と金沢市民がみんな驚いている(お下品ですみません^^;)、この町に宇宙への高揚感を与え地底に繋がる迷宮を掘った美術館です。

設計は妹島和世(せじま・かずよ)と西沢立衛(にしざわ・りゅうえ)。妹島さんは日本の女性設計者としては一番有名な人じゃないかと思うんですが。
白い四方形のキューブの部屋をいくつも繋ぎあわせて、部屋から部屋へと回遊するように構成されたこの建物は、2005年のヴェネチア・ビエンナーレで建築の賞を受けたとかで、廊下の椅子に座って中庭を眺めると、白い屋根の上に青空が広がって、まるで地中海の村にいるみたいな気分になって、とても気持ちがいい。たぶんガラスにフィルターが入っていると思うんですが、金沢では見られない青空です。

展示室の内装はポリカーボネート(だと思う)の板が多用されていて、これは向こう側に蛍光灯をつけると、白濁した不思議な光を放って、観客に非現実感を与えます。
一室ごとに一作品を展示するという構成で、展示によっては壁一面を黒いボードでおおったり、部屋に入ると天井から造花の花がらんると垂れ下がっていて、「おおっ」と驚いて、床に置かれたソファに寝ころんでそれを見上げながら別世界に遊ぶとか。
そういう経験ができる、とてもフシギな美術館です。
そこに入って、出てきたときは違う人間になっている、というSense of Wonderというか、そういう感覚を見る者に与えてくれる美術館で、欧米でもこういう美術館の話は見たことも聞いたこともないし、ベネッセの資本で安藤忠雄さんが作ったという瀬戸内海の直島(安藤氏設計の「地中美術館」以外に、古い民家を展示場にしたり、泊まるホテルも美術館の一部という、島全体が美術館)がこれに近いんじゃないか?と思うが、私は行ったことがないのでよく分からない。いつか行ったら、ルポ書きますね。

去年から奈良美智さんの展示をしていて、特別展で草間弥生さんの作品もあって(このオバサンはホント怖い。襲われるって怖さじゃなく、内なる怪物に気付かされる怖さだから、ますます怖い。奈良さんもコワイよね。カワイイけどコワイ。カワコワだね)、コワイコワイと言いながら、別世界にトリップしてしばらくボ〜っとしてたんですが、常設展の方に回ったとき(つまり見慣れた21世紀美術館の収蔵品の常設展示)、Sense of Wonderの異世界経験って何度もやってると驚きが無くなるなあって、現代美術の「あれっ」て驚いて、世界を違う目で見るようになる「異世界体験」が好きなんですが、それがゆえにこの21世紀美術館はこの町に迷宮、ブラックホールを作りだしていて、それがこの町の住人やこの町以外からの数多くの見学者を呼び込んでいる理由なのですが、これが現代美術の限界かなあ、なんて思ったりもしました。

私はその時落ち込んでちょっとダウナーな気分だったので、ここにレンブラントの絵があればなあ。ゴッホか青の時代のピカソでもいいけど。あの歴史を越えて目を見開いて挫折や傷心や悲しみを静かな眼差しで眺めている暖かい絵がここに飾られていれば、しばらくソファに座って、その眼差しと対話して、ちょっと慰められて、気分も晴れて、軽やかな足取りで美術館を出ていけるだろうにな。現代美術ってなんでこんなにとんがっているんだろ。すべりおちそうだよ。
などと、はるか遠いアムステルダムの空へと思いをはせてしまったのでした。

ま、アムステルダムへ行ったあとは、どうかこの21世紀美術館にもぜひぜひ遊びに来て下さい。刺激的です。観光客も視察も多いですが、いつ行っても茶封筒を小脇に抱えたビジネススーツの一団がいるので、なんだかオカシイ。
どんなに観客が多くても、赤字は覚悟の零細経営。市立だからとってもタイヘンなの。みなさまの応援、Please、Welcome。Always。