都市化によって、身近な自然がどんどん失われています。
そんな現代にあって、雲は「見上げるだけで触れることができる、最も身近な自然」だと思っています。
今見ているのと同じ青い空と白い雲が何千年も前からずっと存在していたはず。
時間を超越して変わらない自然の姿を今でも街中で見ることができるのです。
  
一緒に空を雲を楽しみませんか!!
Due to urbanization, the nature around us is being lost.
In such a modern age, I think "Clouds are the most familiar nature that can be touched just by looking up".
The same blue sky and white clouds that we have seen now must have existed for thousands of years.
We can still see the "nature " in the city that does not change over time.
Let's enjoy the clouds and sky together ! !
by Akinoko
MENU
Main Contents : About Clouds
Classification Variety Rainbow & Halos Knowledge How to enjoy
My Personal Contents
Cloud Books Astronomy Snow Blog Private room
 
 お知らせとコマーシャル
    2022年3月2日
akinokoの新しい雲の本「新・雲のカタログ」が発売されました。

総ページ168ページ・450枚以上の写真を使ったAkinoko入魂の1冊です。
大気光象も25ページにわたって解説。
  

お近くの書店またはアマゾンでお求めください。
   
  Topic:最近のニュース(不定期更新)
 
2023年1月18〜23日 new
雪結晶撮影のため志賀高原へ遠征。しかし、連日の快晴に悩まされました。

 
022年12月29日 new
NHK BSプレミアム 「幻解!超常ファイル - ダークサイドミステリー 」  に出演しました。(下の画像は画面キャプチャです)
 
  2022年12月19日 new
歴史ある月刊誌「CQ ham radio」誌2023年1月号にカラー6ページ記事「雲とアマチュア無線」を執筆、掲載されました。
12月19日発売
 
  2022年11月8日 new
皆既月食+天王星食の観測に成功。皆既中に天王星食が起きるという、まれに見るレア現象です。
 
  2022年10月14日 new
先日密着取材・放送されたTV放送の要約がFNNプライムオンラインにアーカイブされました。
中学教師を早期退職して「空の遊び人」に…アマチュアとして星や雲を研究 妻や娘も太鼓判の生き方【石川発】|FNNプライムオンライン
 
  2022年5月17日 new
理科写真ニュース5月18日号「雲の種類を知って天気を予測」を監修・写真提供しました。
 
過去の「 Topic 」 (20020.5.10-)   最近の私的Newsあれこれ 
About this Web Site  いいわけもふくまれていますのであしからず。
@本サイトは管理人のブログ「雲三昧」の別室であり、旧サイト「Akinoko's web site」の続編でもあります。素人が無理して作ったサイトですので、不具合や見にくいところがあるかもしれませんがご容赦ください。
A全ては遊びです。科学的に見る心だけは忘れてはいませんが、ここに書いてあることを信じて、何らかの損失を受けられても当方は責任を持てません。
B難しい解説やマニアックな理屈、学術的な理論などはここにはありません。楽しむより前に詳しく知りたい人は、そちら向きのサイトや書籍を探してください。
C当サイトの画像・イラスト・文章は断りのあるもの以外、全てMurai.Akio=Akinokoオリジナルです。無断引用やパクリは一切しておりませんし、それなりに苦労して撮影・作成したものです。
全ての著作権はAkinokoにあります。他へのコピー、使用等は一切許可しません。無許可使用に対しては損害賠償を含む法的な対応をさせていただいています。(※下記欄外参照)。
Dどこにいるかわかりやすいように、階層を浅く作ってあります。
各ページへのリンクボタンをクリックすると、その都度新しいウインドウが開きます。調子に乗ってクリックしていると、いつの間にかウィンドウだらけになりますので、不要なウインドウはその都度閉じてください。
Eリンクフリーです。ただし、トップページにリンクするようにお願いします。相互リンクの申し出はお断りします。
  2018年2月  Akinoko      
私にコンタクト希望の方はブログ、あるいはFacebookからどうぞ。
ただし、うっかり見落とすことがあるので、返答がなかったら何度も(笑)連絡してください。
Facebook : https://www.facebook.com/akio.murai.5
ブログ「雲三昧」 : http://kumozanmai.livedoor.blog/
ページ追加等の履歴memo
2022年9月26日:Astoronomy内「現象・その他」の中に今更ながら、「2009年・中国皆既日食観測記録」のページを追加
2022年3月18日:雲「Classification」のページに「雲の分類とICAの歴史」のページを追加
2022年2月1日:Classificationのページのリフォーム工事完了。分類についての新ページをいくつか追加
2021年12月29日: 雲「Variety」に「映る雲」追加
2021年5月29日: Astronomyに「2020年火星接近のまとめ」ページを追加
2020年3月6日: Varietyに「視点を変えて見た雲のかたち」のページを追加
2020年2月: Snow Crystalに「斑点ぬれ雪観測記録」のページを追加
2020年1月: Priveteページにグアム金環日食観測記 「Akinoko & Nanase in Guam / Annular solar eclips」追加
2019年10月: スマホでも雲の写真が撮れるよ「
Akinokoスマホ写真館」追加
2019年10月: 大気光象シミュレーションソフト
「Halosim基本操作ガイド」追加
2019年9月: Yahooブログのサービス終了につき、やむなくブログをLiveDoorに引っ越し
2019年8月: Priveteページにオーストラリア・ウルル旅行記「 Akinoko & Nanase in Australia」追加
2019年7月: Snowに
「私的 中谷宇吉郎博物館」のページ追加。
2019年6月: Cloud booksに「
本の出版とその後の密かな楽しみ」のページを追加
2019年5月: Snowに「雪結晶の新しい分類を作る会について」のページその他を追加
2019年3月:Privateページに「
研究業績(J-glovalへのリンク)」と「入選・表彰」のページを追加
2019年2月15日: Priveteページに「akio とnanaseシンガポールTrip」追加
2018年9月17日: 雲Variety に「
Oh Panoramic」の!ページ追加
2018年2月10日: 自然の雪結晶に写真を追加
2017年10月14日: 旧サイト「Akinoko's Page」を16年ぶりに一新、サイトをリニューアル・オープン

その他コンテンツ内の記事内容は、細かく修正・更新しています。 
     
 昔の素行が一目瞭然  旧Akinoko's Page

2011.1 Last updated
ソフトウェア変更によるリンク切れ部分あり。修正工事中!
 
 All rights reserved by Murai Akio.
  
 

生臭い話なので欄外で、、、
:過去に無断で本WebPage内の写真の商業使用があり、その際には50万円の賠償金をいただきました。
無断使用・盗用には法律に則り、厳しく対応します。
 
 
アクセスカウンター