JULY16のDIARY 『音が決める味』

 
 調べものをしていて、鼓索神経という聞き慣れないことばにぶつかった。顔面神経の束の中の一つなのだが、これが出ている場所は舌。人間の舌の前の方のほぼ2/3の神経がこの神経ということだから、要するに人間が味を判断するのに最も大事な神経ということになるのだろう。
 で、問題は、その鼓索神経が人間の耳の中を通って脳につながっているというところだ。鼓索神経の鼓という字は鼓膜の「鼓」を現していて、音を感じる鼓膜と味を感じる舌が一つの神経で繋がれているということは音と味がけっこう関係があるということでもある。これは、けっこう理解しやすいことなのではないだろうか。
 人間の本能としての食欲がある。人間は食べなければ生きていかれない。だから、人間は食べられる時に食べておかなければ生きていかれないという本能的な恐怖があるから、食べ物さえあればいつでも食べようとする。しかし、音というのは、また別の感覚で、人間が音で何を考えるかと言えば、快感と不快感。鳥の声や水の音といった自然の音は、「快」の音(俗に、1/fのゆらぎの音とかいう表現をされるが、私は、この表現には懐疑的だ)。逆に、自分たちを襲ってくるかもしれない動物の鳴き声や、台風や雷の音などは、「不快」な音ということになるだろう。つまり、今聞こえる音が「脅威」になる音であれば「不快」で、ならない音ならば「快」といった聞き分けをしていたのだろう。もし、猛獣の鳴き声や、暴風雨や竜巻きなどの「異常な音」が聞こえてきた時は、人間はすぐさまに避難しなければならない。モノを食べていても、その食事をやめなければならない。でも、その食事をオイシイと感じているうちは、なかなかその食事から離れられない。そこで、この鼓索神経というものが、耳から伝わった危険信号を舌に伝えて、食べ物の味をマズク感じさせる。つまり、だ液を出すことをやめさせる働きをしているというのが、その本の主旨だったのだが、これが本当に医学的に正しいのかどうかは私にもよくわからない。しかし、ある意味、なるほどなと思わせられる意見ではあった。
 私は、常々、五感の中でも、聴覚、味覚、嗅覚というのは、互いに関連性があって、お互いに影響しあっているという風に考えていたけれども、こういう風に顔面神経の一部がこういう形でつながっているから、影響があるんだという風に説明されると、けっこうすんなり理解できるような気がする。となると、食事をしている時の音楽というのは、食欲を高めるという意味ではかなり効果的なのだろう。逆に、騒音は食欲をなくさせる。だから、食事の時のBGMは大切。レストランで音楽の生演奏が聞ける、いわゆるライブ演奏つきのレストランの場所が案外増えているような気がする。別に、統計をとっているわけでもないので、正確なところはわからないが、最近、ライブというと、以前のようにライブ・ハウスというのりではなく、食事をしながら、という傾向が強いような気がしてならない。これも、案外、こういう音と味覚の関係を無意識のうちに考えてのことなのだろうか?(欧米ではもともと、日本のような、ただただ音楽だけを聞くライブハウスという場所の方が少ないのだけれども)
 そう言えば、小さい頃の夏休みの海水浴を思い出す。夏の海辺で波の音を聞きながらスイカやトウモロコシ、氷りアズキなどを食べる。どんなもので、おいしく感じたものだ。

ダイアリー.・トップへ戻る